エビ水槽379日目 [┗★エビ水槽4代目]
来年はGWが10連休になると聞いたこんばんは鉛です。
一ヶ月の1/3が休みになると社会復帰できなくなりそうで怖い。
今日はエビ水槽を広角で撮ってみました。

かなり色々なものがモサモサしてます。
左側の、枝にくくりつけた南米ウィローモスは
ほぼ完全に枝を覆い尽くしました。
右側のフレイムモスも、紛れ込んだ欠片が始まりだったとは
思えないくらい繁り、一勢力を築いています。
背面に植えたグリーンロタラはぐんぐん伸びて
とうとう後ろから手前のガラスまで届きました。
いい加減トリミングしないととは思っているんですが
どうも手がうごかないんですよね。
最近は仕事でいっぱいいっぱいでなんにもやる気が起きない。
運動とかすればいいのかな。
では(^^)/
一ヶ月の1/3が休みになると社会復帰できなくなりそうで怖い。
今日はエビ水槽を広角で撮ってみました。
かなり色々なものがモサモサしてます。
左側の、枝にくくりつけた南米ウィローモスは
ほぼ完全に枝を覆い尽くしました。
右側のフレイムモスも、紛れ込んだ欠片が始まりだったとは
思えないくらい繁り、一勢力を築いています。
背面に植えたグリーンロタラはぐんぐん伸びて
とうとう後ろから手前のガラスまで届きました。
いい加減トリミングしないととは思っているんですが
どうも手がうごかないんですよね。
最近は仕事でいっぱいいっぱいでなんにもやる気が起きない。
運動とかすればいいのかな。
では(^^)/
エビ水槽310日目 [┗★エビ水槽4代目]
エアコンを切る暇がないこんばんは鉛です。
連続使用にも程があるだろと思いつつ、消せません。
今夜は頑張って消そう…。
エビ水槽に大幅な変更を加えました。
変更前の様子。

全体としては順調です。
エビは相変わらずたくさん。
水草は、ウィローモスとグリーンロタラは順調。
ニューラージパールがトリミングして以降増えない。
栄養不足…かなぁ?液肥はやってるし、CO2もやってるし、わからない。
順調なので、変更する理由は正直言ってありません(笑)
手を加えたくなったからってところです。
あ、グリーンロタラは伸び切って根本が荒れてきたから差し戻しのタイミングかも。
そんなわけで作業開始。
今回のプランは
1.グリーンロタラを抜く
2.フィルターをダブルタップ化する
3.吐出口の位置を変える
4.グリーンロタラを差し戻す
5.オークロを植える
です。
1.グリーンロタラを抜く

こんなになりました。
一部はニューラージパールの下に潜り込んでいたので
まるごと剥がれてしまわないように
ハサミを使いつつ思いの外慎重な作業になりました。
後ろ側はニューラージもまるごと抜いたので
結構な段差ができました。

抜いたロタラは根元部分をバッサリ落とし、長さ別に分けておきます。

2.フィルターをダブルタップ化する
この水槽には外部フィルターの「エデニックシェルトV3」を使用してます。
小型水槽用の外部フィルターとして、すごく使いやすく丁度いい品です。
ただ、ホースを取り外すようにはできていないので、メンテナンスがやりにくい。
エーハイムのダブルタップを取り付け、ホースを外しやすくすることにしました。

途中の写真はなし!(笑)
1本のチューブにレバーの付いたパーツが2個ついてます。これがダブルタップ。
レバーを2本とも止水にして、間のネジを回すことで
水漏れすることなく分離できます。
3.吐出口の位置を変える
なんとなく今までやったことの無いことをしたくなったので
シャワーパイプを水中深くに沈め、下から上に吹き上げる形にしてみました。
この写真は後ほど。
4.グリーンロタラを差し戻す
長さ別に分けたロタラを奥側に差し込み差し込み。
長いのは奥に、短いのは手前に。
どうせすぐ伸びてくるとは思いつつ。せっかくやるからには手間はかけないと。
5.オークロを植える
2月につくばのショップで購入して以来、
面倒くさがって封を開けずにキープしてたオークロ…
さすがにキープしきれなくなり、枯れてきました。
全部枯れる前に植えとかないと!ということで
石に巻き付けぽいっと。簡単に適当に。
作業後

ウィローモスが思った以上に茂っていて、手前に出したらボリュームが出ました。
上から覗くと吐出口、グリーンロタラの位置がわかるかと。

ロタラが水流でそよいでいい感じである一方で
水中を浮遊するゴミがなかなか落ち着きません。
吹き上げにしたせいでゴミをひたすら舞い上げちゃってるのかも。
あまり良くないかもしれません。
オークロは右隅にちょこんと配置。

グリーンロタラに負けないくらい成長速度が早いので
すぐにモサモサになってくれることでしょう。
肥料管理ちゃんとやればですけどね(^_^;)
作業時間は合計3時間超。
疲れました。。。
では(^^)/
連続使用にも程があるだろと思いつつ、消せません。
今夜は頑張って消そう…。
エビ水槽に大幅な変更を加えました。
変更前の様子。
全体としては順調です。
エビは相変わらずたくさん。
水草は、ウィローモスとグリーンロタラは順調。
ニューラージパールがトリミングして以降増えない。
栄養不足…かなぁ?液肥はやってるし、CO2もやってるし、わからない。
順調なので、変更する理由は正直言ってありません(笑)
手を加えたくなったからってところです。
あ、グリーンロタラは伸び切って根本が荒れてきたから差し戻しのタイミングかも。
そんなわけで作業開始。
今回のプランは
1.グリーンロタラを抜く
2.フィルターをダブルタップ化する
3.吐出口の位置を変える
4.グリーンロタラを差し戻す
5.オークロを植える
です。
1.グリーンロタラを抜く
こんなになりました。
一部はニューラージパールの下に潜り込んでいたので
まるごと剥がれてしまわないように
ハサミを使いつつ思いの外慎重な作業になりました。
後ろ側はニューラージもまるごと抜いたので
結構な段差ができました。
抜いたロタラは根元部分をバッサリ落とし、長さ別に分けておきます。
2.フィルターをダブルタップ化する
この水槽には外部フィルターの「エデニックシェルトV3」を使用してます。
小型水槽用の外部フィルターとして、すごく使いやすく丁度いい品です。
ただ、ホースを取り外すようにはできていないので、メンテナンスがやりにくい。
エーハイムのダブルタップを取り付け、ホースを外しやすくすることにしました。
途中の写真はなし!(笑)
1本のチューブにレバーの付いたパーツが2個ついてます。これがダブルタップ。
レバーを2本とも止水にして、間のネジを回すことで
水漏れすることなく分離できます。
3.吐出口の位置を変える
なんとなく今までやったことの無いことをしたくなったので
シャワーパイプを水中深くに沈め、下から上に吹き上げる形にしてみました。
この写真は後ほど。
4.グリーンロタラを差し戻す
長さ別に分けたロタラを奥側に差し込み差し込み。
長いのは奥に、短いのは手前に。
どうせすぐ伸びてくるとは思いつつ。せっかくやるからには手間はかけないと。
5.オークロを植える
2月につくばのショップで購入して以来、
面倒くさがって封を開けずにキープしてたオークロ…
さすがにキープしきれなくなり、枯れてきました。
全部枯れる前に植えとかないと!ということで
石に巻き付けぽいっと。簡単に適当に。
作業後
ウィローモスが思った以上に茂っていて、手前に出したらボリュームが出ました。
上から覗くと吐出口、グリーンロタラの位置がわかるかと。
ロタラが水流でそよいでいい感じである一方で
水中を浮遊するゴミがなかなか落ち着きません。
吹き上げにしたせいでゴミをひたすら舞い上げちゃってるのかも。
あまり良くないかもしれません。
オークロは右隅にちょこんと配置。
グリーンロタラに負けないくらい成長速度が早いので
すぐにモサモサになってくれることでしょう。
肥料管理ちゃんとやればですけどね(^_^;)
作業時間は合計3時間超。
疲れました。。。
では(^^)/
エビ水槽269日目 [┗★エビ水槽4代目]
昨日は東京で焼肉を食べたこんばんは鉛です。
いつもの友人たちとの食事会でした。
それにしても、だんだんと予算が上がっている気がする…。
みんな働いてるし結婚してないからなぁ(笑)
エビ水槽を思いっきりトリミングしました。
トリミング前はこんなかんじ。

グリーンロタラが後ろから手前に覆いかぶさってきて、
水中にほとんど光が当たらなくなってました。
グリーンロタラをほとんどバッサリ落とし、
ニューラージパールは厚みが増してた中央から右にかけて刈り込み、
全体的に短くしました。

ついでにヒーターも目立たないものに交換しました。
まだまだ壊れてはいないけど、推奨される交換期間は1年だし、
いつもいつも目立って嫌だなぁと思ってたんで思い切りました。
大きさは増したものの、色が黒になり、縦置き可能なものにしたことで
全然目立たなくなりました。良かった良かった。
ニューラージパールは厚みが4cmくらいになってました。
刈ってみたら、案の定下側は光が届かず真っ黄色。

左側は以前トリミングして、今は復活途中なので手を付けず。

並べてみると様子が全然違って面白いです。

あと、短いトリミングバサミが欲しくなりました。
長いのが良いと思って買ったけど、ちょっと取り回しが良くないです。
30キューブには長すぎたなぁ。
そういえば、以前つくばのショップで買った南米ウィローモスから
なんだか様子の違うモスが伸びてきました。

南米ウィローモスは平面的に葉っぱを伸ばすものなので
上に向かってねじれるように伸びているこのモスは別種のはず。
少し調べた感じ、どうもフレイムモスっぽい。
ちょうど気になっていたモスなのですごいラッキーです。
もっと広がってほしい。
エビは順調。
ルリーシュリンプは残念ながら姿を見かけなくなってしまいましたが
全体の数はすごく多いままキープできています。
抱卵してるのもけっこういるし。



トリミングなしですよ。
マクロ良いなぁ…(*^^*)
でも結構な頻度でブレます。
手ぶれ補正ついてないせいなのか、僕の技術のせいなのか、
はたまた水槽のガラスの屈折のせいなのか…
では(^^)/
いつもの友人たちとの食事会でした。
それにしても、だんだんと予算が上がっている気がする…。
みんな働いてるし結婚してないからなぁ(笑)
エビ水槽を思いっきりトリミングしました。
トリミング前はこんなかんじ。
グリーンロタラが後ろから手前に覆いかぶさってきて、
水中にほとんど光が当たらなくなってました。
グリーンロタラをほとんどバッサリ落とし、
ニューラージパールは厚みが増してた中央から右にかけて刈り込み、
全体的に短くしました。
ついでにヒーターも目立たないものに交換しました。
まだまだ壊れてはいないけど、推奨される交換期間は1年だし、
いつもいつも目立って嫌だなぁと思ってたんで思い切りました。
大きさは増したものの、色が黒になり、縦置き可能なものにしたことで
全然目立たなくなりました。良かった良かった。
ニューラージパールは厚みが4cmくらいになってました。
刈ってみたら、案の定下側は光が届かず真っ黄色。
左側は以前トリミングして、今は復活途中なので手を付けず。
並べてみると様子が全然違って面白いです。
あと、短いトリミングバサミが欲しくなりました。
長いのが良いと思って買ったけど、ちょっと取り回しが良くないです。
30キューブには長すぎたなぁ。
そういえば、以前つくばのショップで買った南米ウィローモスから
なんだか様子の違うモスが伸びてきました。
南米ウィローモスは平面的に葉っぱを伸ばすものなので
上に向かってねじれるように伸びているこのモスは別種のはず。
少し調べた感じ、どうもフレイムモスっぽい。
ちょうど気になっていたモスなのですごいラッキーです。
もっと広がってほしい。
エビは順調。
ルリーシュリンプは残念ながら姿を見かけなくなってしまいましたが
全体の数はすごく多いままキープできています。
抱卵してるのもけっこういるし。
トリミングなしですよ。
マクロ良いなぁ…(*^^*)
でも結構な頻度でブレます。
手ぶれ補正ついてないせいなのか、僕の技術のせいなのか、
はたまた水槽のガラスの屈折のせいなのか…
では(^^)/
エビ水槽240日目 [┗★エビ水槽4代目]
エアコンを点けたこんばんは鉛です。
今日は友人Nikkaが遊びに来ました。
前々から、増えて困ってるグッピー押し付ける譲るから遊びにきなよと誘ってたんです。
夏になると移動中の温度管理が難しくなるので、今のうちに来てもらえてよかった。
以前は自分がNikkaの家に行き、水草やらエビやら譲ってもらいました。
だから今回はそのお返しみたいなものですね。
彼は大学時代の思い出のラーメンを食べ
グッピーをツーペア持って帰っていきました。
彼の水槽がグッピーで埋め尽くされる日はすぐ来るでしょう…(笑)
そんなNikkaからもらったルリーシュリンプとグリーンロタラが入っている
エビ水槽の大幅なトリミングを行いました。

グリーンロタラがどんどんと伸びてきて止まりません。
最初は右の奥に3本植えただけだったのに
今や数えられないくらいに増えました。

水槽の半分を傘の様に多い、だいぶ影ができてます。

上から見てもカオス。水流でぐるっと回って絡んでます。
絨毯のニューラージパールグラスも
厚いところは3cmくらいになってしまっているので
合わせてバッサリとカットしました。

スッキリ!

ニューラージは左側1/3くらいのエリアをカット。
CO2ストーンに近いところが厚くなるのは、
やはりCO2添加の効果があるからなんだろうなと実感します。
幸い下枯れはそれほどでもなかったので、このまま新芽を待つとします。
グリーンロタラはかなり密生しているので
次のトリミングでは一度抜き出して先端だけ差し戻す必要がありそうです。
でも、そのころにはリセットして新しいレイアウトにしてそうな予感も。
その時次第ですね。
では(^^)/
今日は友人Nikkaが遊びに来ました。
前々から、増えて困ってるグッピー
夏になると移動中の温度管理が難しくなるので、今のうちに来てもらえてよかった。
以前は自分がNikkaの家に行き、水草やらエビやら譲ってもらいました。
だから今回はそのお返しみたいなものですね。
彼は大学時代の思い出のラーメンを食べ
グッピーをツーペア持って帰っていきました。
彼の水槽がグッピーで埋め尽くされる日はすぐ来るでしょう…(笑)
そんなNikkaからもらったルリーシュリンプとグリーンロタラが入っている
エビ水槽の大幅なトリミングを行いました。
グリーンロタラがどんどんと伸びてきて止まりません。
最初は右の奥に3本植えただけだったのに
今や数えられないくらいに増えました。
水槽の半分を傘の様に多い、だいぶ影ができてます。
上から見てもカオス。水流でぐるっと回って絡んでます。
絨毯のニューラージパールグラスも
厚いところは3cmくらいになってしまっているので
合わせてバッサリとカットしました。
スッキリ!
ニューラージは左側1/3くらいのエリアをカット。
CO2ストーンに近いところが厚くなるのは、
やはりCO2添加の効果があるからなんだろうなと実感します。
幸い下枯れはそれほどでもなかったので、このまま新芽を待つとします。
グリーンロタラはかなり密生しているので
次のトリミングでは一度抜き出して先端だけ差し戻す必要がありそうです。
でも、そのころにはリセットして新しいレイアウトにしてそうな予感も。
その時次第ですね。
では(^^)/
エビ水槽234日目 [┗★エビ水槽4代目]
左肩が上がらないこんばんは鉛です。
肩こりだと思うんですけどここまで痛いのは初めてです。
昨日からアンメルツ塗ってるんですけど効いてないな…
エビ水槽は大分好調です。

197日目に比べ、右奥のグリーンロタラがものすごく増えました。
増えすぎて溢れたのを取り出してプランターに植えたくらいです。
もらった水上葉を水中葉にして増やし、そしてまた水上葉に戻す…
水草のキープ法としてはメジャーな方法ですが、やったことはありません。
水上葉のグリーンロタラは花を咲かせるみたいなので、ぜひ見たいところです。
水中のグリーンロタラは気泡もボコボコ付いてほんといい感じ。

緑の絨毯、ニューラージパールもちょこちょことトリミングしつつ、
3週間もするとトリミングした場所に新たな茎が伸びて行き、枯れる様子もなし。

これはもう安定期に入ったと思っていいでしょう。
100日目くらいにはコケが蔓延して諦めかけましたが、
復活させることができてすごく嬉しいですね。
ちょいと前に話題にしてたオートフィーダーについて。
4月から、1週間毎に数泊の県外出張、旅行があったので
この機会にグッピー用に自動餌やり器を買いました。
値段、シンプルさを考慮してテトラのを一気に2個。
今はオス、メス用にそれぞれ使ってます。


時間になると後ろのコンテナが一回転して、エサが落ちる仕組み。
最初から結論を言うと、他の買えば良かった!(^_^;)
値段とシンプルさは思ってたとおり良いんですよ。
でもちょっと使い勝手が悪い。ちょっとっていうか悪い。
まず、セットした時間を確認する方法がない。
上のスライドスイッチをいじった時間を基準に12or24時間ごとに動くのは良い。
でも、あとになって何時に設定したかを見ることができません。
これ、意外と困りました。
次、エサの量の調節(フタの開き具合の調整)がめんどくさい。
これは自分がグッピー用の細かいエサを使ってるせいもありますが。
規定の最小値でもまだ多いので、フタにテープを貼って隙間を狭めてます。
その調整が、確かめるたびにコンテナ外してスライダー取ってテープ貼り直して
その繰り返しがすごく面倒。
さらに、グッピーの細かいエサが湿気で固まって落ちてこなくなる。
コンテナの中にあまりエサが入っていないのはそのためです。
あまり大量に入れてしまうと固まっちゃう。
お菓子からシリカゲル流用しましょうかね。
でもすぐ効果切れるだろうし…むむむ。
けっこう苦労してます。
さらにさらに今日は、照明を吊り下げにしたくてちょっと工作しました。
塩ビパイプでフレームを組んで、そこから照明ぶら下げようと思ったんです。
作ってみました。

…一見ちゃんとしているように見えるでしょ?
でも、手前側にかなり歪んでます。照明の重さに耐えられない!
残念ながら取り外し、でも吊り下げにしたかったので
右の照明の吊り下げ器具を左の照明に流用し
右の照明は余ってたツーバイフォー材の先っちょにクリップでくっつけました。

右の照明用に新しい吊り下げ器具買おうっと。
なんでこんな吊り下げにこだわってるかというと、
吊り下げだとメンテナンス楽なんです。
手を水槽に入れるのに、置型だと持ち上げて寄せなきゃいけない。
置いたままでやると、たまに手がぶつかって水槽に落ちることも。
吊り下げ式なら手があたっても落ちないし、明るいまま作業できます。

まぁ、スタンドよりは先に布団かな(笑)
では(^^)/
肩こりだと思うんですけどここまで痛いのは初めてです。
昨日からアンメルツ塗ってるんですけど効いてないな…
エビ水槽は大分好調です。
197日目に比べ、右奥のグリーンロタラがものすごく増えました。
増えすぎて溢れたのを取り出してプランターに植えたくらいです。
もらった水上葉を水中葉にして増やし、そしてまた水上葉に戻す…
水草のキープ法としてはメジャーな方法ですが、やったことはありません。
水上葉のグリーンロタラは花を咲かせるみたいなので、ぜひ見たいところです。
水中のグリーンロタラは気泡もボコボコ付いてほんといい感じ。
緑の絨毯、ニューラージパールもちょこちょことトリミングしつつ、
3週間もするとトリミングした場所に新たな茎が伸びて行き、枯れる様子もなし。
これはもう安定期に入ったと思っていいでしょう。
100日目くらいにはコケが蔓延して諦めかけましたが、
復活させることができてすごく嬉しいですね。
ちょいと前に話題にしてたオートフィーダーについて。
4月から、1週間毎に数泊の県外出張、旅行があったので
この機会にグッピー用に自動餌やり器を買いました。
値段、シンプルさを考慮してテトラのを一気に2個。
今はオス、メス用にそれぞれ使ってます。
時間になると後ろのコンテナが一回転して、エサが落ちる仕組み。
最初から結論を言うと、他の買えば良かった!(^_^;)
値段とシンプルさは思ってたとおり良いんですよ。
でもちょっと使い勝手が悪い。ちょっとっていうか悪い。
まず、セットした時間を確認する方法がない。
上のスライドスイッチをいじった時間を基準に12or24時間ごとに動くのは良い。
でも、あとになって何時に設定したかを見ることができません。
これ、意外と困りました。
次、エサの量の調節(フタの開き具合の調整)がめんどくさい。
これは自分がグッピー用の細かいエサを使ってるせいもありますが。
規定の最小値でもまだ多いので、フタにテープを貼って隙間を狭めてます。
その調整が、確かめるたびにコンテナ外してスライダー取ってテープ貼り直して
その繰り返しがすごく面倒。
さらに、グッピーの細かいエサが湿気で固まって落ちてこなくなる。
コンテナの中にあまりエサが入っていないのはそのためです。
あまり大量に入れてしまうと固まっちゃう。
お菓子からシリカゲル流用しましょうかね。
でもすぐ効果切れるだろうし…むむむ。
けっこう苦労してます。
さらにさらに今日は、照明を吊り下げにしたくてちょっと工作しました。
塩ビパイプでフレームを組んで、そこから照明ぶら下げようと思ったんです。
作ってみました。
…一見ちゃんとしているように見えるでしょ?
でも、手前側にかなり歪んでます。照明の重さに耐えられない!
残念ながら取り外し、でも吊り下げにしたかったので
右の照明の吊り下げ器具を左の照明に流用し
右の照明は余ってたツーバイフォー材の先っちょにクリップでくっつけました。
右の照明用に新しい吊り下げ器具買おうっと。
なんでこんな吊り下げにこだわってるかというと、
吊り下げだとメンテナンス楽なんです。
手を水槽に入れるのに、置型だと持ち上げて寄せなきゃいけない。
置いたままでやると、たまに手がぶつかって水槽に落ちることも。
吊り下げ式なら手があたっても落ちないし、明るいまま作業できます。
まぁ、スタンドよりは先に布団かな(笑)
では(^^)/